2022年4月より、放送大学に入学(後述するが過去の単位が認定されて三年次編入に変更)しまして、働きながら学業も続けてまずは卒業を目指します。
この記事では、
- なぜ大学に入ろうと考えたのか
- 学んでいる内容と今期の履修授業について
- 初学期を終えての感想
- 今後の展望
について記しておきたいと思います。お付き合いください。
なぜ大学に入ろうと考えたのか
理由は2つあります。
1つ目は、過去に大学を中退しており、自身のどこかに負い目を感じていたということがあります。
僕は昔、高校卒業と同時に金沢工業大学工学部電子工学科に入学していました。しかし、在籍時に興味を持った「Web」や「デザイン」への憧れを捨てきれず、大学を中途退学してそちらへの道を選択したという過去があります。
その後、これまで紆余曲折ありましたが、いろんな人に支えられながら生きてこれました。なので、その選択自体が間違っていたとは考えていませんが、やはり心のどこかで大学を卒業していないことへの負い目を持っていたことは自分に否定はできないかなと思っています。
ですので、いつか機会があれば学士を取りたいなとは考えていました。
もう1つの理由は、子どもたちです。
本年度、長男が小学3年生、次男が1年生となり、それぞれの勉強に付き添ったりもします。そんな中で、たまに将来の話も出てきたりします。
「小学校を卒業すると、今度は中学校というのがあってね。そのあとは、高校に進む子が多いと思うよ。そのあとさらに勉強したい人は大学ってところに行くんだよ」というような具合です。
我が家の考え方としては、可能であれば子供たちには大学へ進んで、自分の好きなことに取り組んで欲しいというのがあります。ですので、そういったステップを紹介しておくことで、頭のどこかにイメージを持っていて欲しいという狙いもあります。
しかし、話している当の本人が大学を卒業していないというのは、ちょっと説得力に欠けるなと思っていました。
ここ数年にわたって働きながら大学に通う方法や候補校などを探したりしてはいまして、その中で放送大学を選び、入学することに決めました。
放送大学では、一年次入学であれば最長10年、三年次編入でも最長6年の在籍が認められます。ですので、本年度一年生になる次男が小学校を卒業するまでに、僕も大学を卒業しよう!という目標が樹立されました。
このような流れで大学入学を決めました。
ちなみに、金沢工業大学に所属していた際に取得していた単位数と在籍期間から、三年次編入として単位を認めてもらえることになりました。(6月くらいに結果が出ました)
学んでいる内容と今期の履修授業について
放送大学で僕が選んだコースは「情報コース」です。平たく情報関連の科目を履修するころができます。
個人的には、これまでも浅く広くいろんなことに興味を抱いてきたので、網羅的に学習ができる本コースをとても気に入っています。
個人の活動として、岐阜市の市民団体の代表などをやっていますが、それらでは「教育」とか「ICT活用」とか「地域コミュニティ」といったキーワードが合いそうなことに取り組んでいます。
ですので、そういった点についても履修できる科目が他コースにもあり、広く学べることは長く学びを続ける上でとても素敵だなと感じています。
例えば、ちょっと詰め込みすぎたので今期はちょっとゆったりと好きなことを学ぼう、ということで「教育のためのICT活用」といった科目を履修して、自分の個人的な活動へのプラスにするなんてこともできそうです。
今期履修した科目は以下の通りです。
- 初歩からの数学
- 演習初歩からの数学
- 情報学へのとびら
- 情報ネットワーク
- 社会調査の基礎
これらを履修しました。
数学関連は個人的に好きなので、まずは基礎復習・今後の学習のためにも履修しました。とても楽しかったです。
情報学についても、20年ほど学問の「情報」から遠ざかっているので、最近の流れをつかんでおくためにも履修をしました。
情報ネットワークについては、基本的な通信プロトコルなどよく聞く単語は多かったのですが、仕組みなどを明確に理解できていない部分もあったので、こちらも確認として役立ちました。
社会調査の基礎は、データサイエンスなどに興味を持つ場合には、データの成り立ちである調査方法などにおいても知識があった方が良いだろうなと思ったので取ってみましたが、知らないこともたくさんあって楽しかったです。
このような科目を今期は履修してみました。
初学期を終えての感想
正直なところ、かなり波がありました。勉強を計画的に進めることができた時期もありましたが、1ヶ月ほど何も手をつけられていなかった時期もありました。
しかし、中間にある通信添削やレポートの提出など、定められた期限に尻を叩かれながら追いかけていく形になりました。
そんな中、提出したレポート全て満点を取ることができたのは、頑張ってよかったと思えた結果でした。
単位認定試験も初めての試験だったので、どんなものかとびびっていましたが、過去問と教科書・授業の徹底復習で問題なくクリアできる内容だったな、という感想です。
しかし、学生の頃は学問や科目に集中しやすかったのかもしれませんが、働きながら・育児をしながらという状況だと、なかなか学業のみに集中して生活することは難しいです。
ですので、人にも寄るかもしれませんが、個人的には「記憶の定着」がとても大変だなと感じました。僕は記憶力が良い方ではないので、何度も繰り返さないと定着しないのでその点は何か良い方法を見出していきたいと感じました。
今後の展望
まだ1つの学期を終えただけですが、なんとなく「こんな感じで進めていけばいいのか」というような感覚の片鱗を掴むことができました。
まだまだ順風満帆に進むとは思えませんが、時間がかかってもゴールしたいと思います。
また、大学に入る前から願望としては「大学院に行きたいな」というのがあったので、そこへ向けての準備も大学の単位習得とあわせて進めていければと考えています。